日程表
開会式6月30日(金)11:00~11:15
オープニング・レクチャー6月30日(金)11:15~12:15
座長:石子 智士(旭川医科大学)、竹下 義樹(社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合)
国連障害者権利条約、改正障害者差別解消法を踏まえた医療・教育・福祉を考える
石川 准(静岡県立大学 名誉教授)
教育講演6月30日(金)13:35~14:35
スマートサイト
~東京都ロービジョンケアネットワークにおける教育・福祉施設との連携~
座長:福田 敏雅(福田眼科医院)、根岸 一乃(慶應義塾大学)
東京都ロービジョンケアネットワークの成り立ちと5年間のプロセス
井上 賢治(井上眼科病院)
東京都ロービジョンケアネットワーク ~ようこそ、教育機関へ!~
山岸 直人(東京都立文京盲学校)
教育セミナー6月30日(金)15:45~17:15
子どもの目に障害を認めたら…医療者はどう支援していくか
:視覚障害児と家族に対する医療者の支援を考える
座長:仁科 幸子(国立成育医療研究センター)、松井 孝子(国立障害者リハビリテーションセンター病院)
乳幼児の目に障害を認めたら…家族にどのように伝え、どう支援していくか
富田 香(平和眼科)
乳幼児の身体、発達に障害を認めたら…家族にどのように伝え、どう支援していくか
永井 章(国立成育医療研究センター総合診療科)
視覚に障害のある子どもの成長に向けての支援
岡前 むつみ(東京都立久我山青光学園視覚障害教育部門)
視覚に障害を持つ子どもと歩む家族の支援
田中 桂子(神戸市立神戸アイセンター病院)
特別講演17月1日(土) 10:00~11:00
座長:加茂 純子(甲府共立病院)、柏倉 秀克(桜花学園大学)
“ECLO's – what they do, how they do it, and how RNIB trains and equips them”
(日本語字幕付)
Stevie Johnson(英国王立盲人協会)
シンポジウム7月1日(土) 12:35~14:35
日本における早期の相談支援の現状と課題
座長:平塚 義宗(順天堂大学)、中野 泰志(慶應義塾大学)
英国の誰も取りこぼさないパスウェイとECLO(Eye Clinic Liaison Officer)
加茂 純子(甲府共立病院)
広島大学病院眼科における患者へのクリニカルパス・福祉連携サポートの試行
奈良井 章人(奈良井眼科)
小児眼科医の立場から~乳幼児期からの連携と課題
仁科 幸子(国立成育医療研究センター)
英国の中途視覚障害者支援から得られる示唆
柏倉 秀克(桜花学園大学)
中途視覚障害者が将来への展望を喪失しないためには早期の適切な情報と相談者が不可欠
竹下 義樹(社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合)
特別講演27月2日(日) 8:50~9:50
座長:宮内 久絵(筑波大学)、不二門 尚(大阪大学)
Inclusive education in England and partnerships between education, medicine and welfare–from a QTVI perspective
(日本語字幕付)
Hannah Burnley(英国リーズ教育支援センター)
Hayley Cooper(英国リーズ教育支援センター)
Kay Wrench(元英国オールダム教育支援センター)
特別講演37月2日(日) 10:00~12:00
「就労支援と共生社会への展望」
座長:斉之平 真弓(鹿児島大学)、三宅 隆(日本視覚障害者団体連合)
第1部
ロービジョン者の就労支援 ~タートルと日眼医連携Web相談会をふまえ~
視覚障害者の就労支援とロービジョンケアへの期待
重田 雅敏(認定NPO法人タートル/アキレスインターナショナルジャパン)
熊懐 敬(認定NPO法人タートル)
当事者団体と協力する~眼科医療従事者の役割~
村上 美紀(むらかみ眼科医院/産業医科大学)
第2部
東京2020パラリンピックのレガシーを通して考える共生社会への展望
河合 純一(日本パラリンピック委員会)